QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
筑波大学女子サッカー部(主管)

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年06月30日

大会について

全国大学女子サッカーつくばフェスティバル

 

 

 

今年で19回を迎える本大会は、全国から多数な大学チームが参加する、夏の大学女子サッカーの一大イベントです。昨年は32大学41チームが参加、全国トップクラスの強豪校から11人に満たないチームまでもが熱い戦いを求めてこのつくばの地に集いました。

本大会は「女子サッカーの普及と発展」をテーマに、大学女子チームに試合の機会を提供する目的で開催しております。参加に制限はなく、全国どこからでも、どのようなレベルでも参加できる大会となっています。

 

大学女子サッカーを巡る環境は様々で、大学女子チーム同士で試合をすることが困難な地域もあります。人数不足に悩むチームもあります。指導者がいない中練習しているチームもあります。本大会では11人制の一般リーグと8人制のチャレンジリーグを設け、他大学との合同チームも可能として様々なチームに試合の機会を提供しています。また期間中には、初心者講習会やGK講習会、審判講習会、東西対抗オールスター戦など様々なイベントを通して大学女子サッカーの底上げを図り、選手・チーム間の交流といった面でも貴重な大会となっています。

 

また、昨年度に引き続き、単に試合をするだけではなく、普及活動と地域貢献の一貫として、小学生を対象としたサッカー体験イベントも企画しております。

加えて、平成20年度よりサッカー協会の「女性審判育成事業」の認定大会となり、女性審判の育成に貢献していきます。

 

このように、本大会は「する」、「見る」、「支える(運営、審判)」、「教える」といったサッカーとの様々な関わりを体験できる貴重な場であります。

2008年の北京五輪では女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」が、史上初のベスト4進出を果たしました。このように女子サッカーは競技レベルも着実に上がってきていて、日本サッカー協会も女子サッカー普及事業に力を入れており、競技人口は増加を続けています。大学女子サッカーの充実は、日本の女子サッカーの発展に必要不可欠であるとともに、後に続くユース年代、ガールズ年代の選手たちにとって大きな魅力であり、励みに繋がるものです。

 

日本の女子サッカーの普及のため、そして多くの笑顔のため、今大会も私たちは夏の熱い想い出作りをお手伝いします。

  

Posted by 筑波大学女子サッカー部(主管) at 12:19Comments(0)大会紹介

2011年06月30日

大会参加大学決定

今年度つくばフェスティバルに参加していただく大学が決定いたしました!

【一般リーグ】(五十音順)

愛知東邦大学/関東学園大学(2)/吉備国際大学/京都文教大学/尚美学園大学(2)/信州大学/順天堂大学/大東文化大学/中京大学/筑波大学(2)/東京外国語大学/東京学芸大学/東京女子体育大学(2)/福岡大学/立命館大学

以上15大学19チーム


【チャレンジリーグ】(五十音順)

茨城大学/大妻女子大学/関西学院大学/成城大学/大東文化大学/筑波大学OG/都留文科大学/帝京大学/東京女子体育大学/広島大学/奈良教育大学/新潟大学


以上11大学12チーム


計26大学31チーム

  

Posted by 筑波大学女子サッカー部(主管) at 12:15Comments(0)大会紹介